先日は戸越体育館にて金山孝之さんとの稽古の日であった。毎月恒例となった交流稽古はただ単に稽古だけでなく、お互いの知の刺激も含んでいるのでいつもハッとさせられる事がある。
今回は話す事が多かったが、それはその時に話すべき内容であったのでそれで稽古になる。杖の型を教えて頂き、剣の構えについて疑問に思っていた事をお伺いできて良かった。杖の型は杖の運びと脚の運びの連動性が難しく、まだまだ稽古しなければと痛感した。剣の構えについてはここ最近悶々とした想いの中では、かなりハッとさせられた。
悶々と書いたが、ここ数週間、悶々とした感情というか、気力というか、何かそういったものがある。それが何なのかは皆目見当がつかないが、あーやだなーと思ってる自分と、まぁ流れに身を任せるかと思っている自分がいて何とも言えない状態になっている。しかし、これも必要な状態だと思い、自身を観ていくようにした。
そして話の流れから肩甲骨の話題になり、やっぱり繋がってるなぁとつくづく感じた。稽古をしていて気付きがあって、その後に誰かと稽古をすると、たまに同じような事を考えているという事がある。これはシンクロしているのか何なのかは分からないが、最初はビックリしたが、今は、あぁまただと思う。肩甲骨の可動域や使い方をまた見直していて、それが話題にのぼったので面白かった。
来年は(といってももう3週間後ですが)新春早々金山さんと3回目となるコラボがあるので楽しみである。会場も戸越体育館と同じ場所なので、何となくイメージが湧いた。
今年は様々な方に助けられて様々な事が出来たように感じる。その中でも、金山さんからのコラボのお話は私の中での1つの転換点となりました。貴重な機会を頂いて只々感謝です。本当にありがとうございます。来年も金山さんとのコラボから1年が始まり、何とも爽やかなスタートとなりそうで今から楽しみです。来年もまだまだ未熟な私ですが、よろしくお願い致します!
【関連する記事】